ソーシャルディスタンスとは一体何?他国での呼び方も紹介します
ソーシャルディスタンスとは
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、感染を防止する意識が私たち一般人の中にも浸透してきました。
手指の消毒や外出時のマスク着用などはその典型ですが、コロナの感染を避けるために必要だとされているのが、「ソーシャルディスタンス」です。
この言葉、なんとなく意味を理解している方は多いと思うのですが、しっかりと意味を確認したことがある方はそれほど多くないでしょう。
また、ソーシャルディスタンスはあくまでも日本国内での呼び方であり、国際的な呼称も理解しておくことが大切です。
今回のこの記事では、ソーシャルディスタンスとは何かについて解説します。
言葉の意味を正しく理解したいという方は、ぜひチェックしてみてください。
ソーシャルディスタンスとは
ソーシャルディスタンスとは、日本語で「社会的距離」を意味する言葉です。
新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染や接触感染であることが分かっています。
そのため、飛沫による感染を避けることを目的として人と人との距離を充分に保つことを、ソーシャルディスタンスをとると呼ぶのです。
ソーシャルディスタンスをとることは、他人から感染症をうつされてしまわないために、また他人にうつしてしまわないように大切なことなのです。
スーパーや病院、職場など、不特定多数の人が集まる場所では基本的にお互いの距離をとることを徹底するようにしましょう。
ソーシャルディスタンシングとの違い
ソーシャルディスタンスはあくまでも日本での呼称であり、海外では「ソーシャルディスタンシング(Social distancing)」と呼ばれています。
これは、ソーシャルディスタンスと言う言葉の本来の意味が関係しています。
本来の意味は「社会的距離」であり、心理的なものも含む人と人との心の距離に関する言葉なのです。
そこには社会的な孤立・分断や民族間の距離間なども示すニュアンスが含まれており、国際的にはあまり良いイメージを持たれないことも多いと言えます。
日本で生活をしているとなかなか実感しにくいのですが、人種や民族の違いについてはナーバスになる方も、国際的には沢山いるのです。
そして「distance」が「distancing」になることで行動を示す言葉に変わり、「感染を防ぐために距離をとる」といったニュアンスが強まっていると言えます。
両者はどちらも同じことを示しているのですが、言葉のニュアンスに違いがあると言えるでしょう。
フィジカルディスタンシングとの呼び方も
英語圏の地域ではソーシャルディスタンシングと呼ぶことが通常ですが、それでもやはり「ソーシャル(社会的)」という言葉に違和感を覚える方は多くいます。
特に、自宅内での行動を考えた際に、違和感があると考える方もいるのです。
自宅内でも感染防止のために、物理的距離をとるようなことはあります。
その際に「社会的」距離をとるといった言葉のニュアンスがしっくりこない方も多いのです。
そのためWHOは、「フィジカルディスタンシング(physical distancing)」、つまり「身体的・物理的距離をとる」という言い方に改めました。
この言い換えの裏には、「人と人とのつながりは保ち続けてほしい」というWHOの想いがあります。
日本人にとってはあまり大きな差を感じにくく、国内で定着するか否かは分かりません。
しかし国際的な議論の場などでは、フィジカルディスタンシングという言い方があることを理解しておくべきでしょう。
当サイトでは三密対策についてもご紹介しております。詳しくは、三密対策とはの記事をご覧ください。
ソーシャルディスタンスの本来の意味を理解しましょう
今回は、ソーシャルディスタンスについて解説してきました。
ソーシャルディスタンスの内容や重要性を理解する良い機会となりましたでしょうか?
最近ではフィジカルディスタンシングと呼ぶことも増えてきていますので、言葉の意味をきちんと理解しておきましょう。
エアロピュアの詳細はコチラからご覧ください。