感染予防に役立つ習慣は?すぐに始められる習慣を紹介します
感染予防に役立つ習慣
世界的にコロナウイルスが大流行して以来、感染症に対する私たちの意識は非常に高くなったと言えます。
誰にとっても感染症罹患が他人事でなくなった現在では、誰もが適切な予防法を知っておく必要があるのです。
感染症を予防するためには様々な方法が考えられますが、私たちが日常的に行うのであればなるべくすぐに始められることの方が良いと言えるでしょう。
気軽に始められることであれば習慣化がしやすく、習慣になることで無理なく感染症に対する回避力を高めることが期待できるのです。
そこでこの記事では、感染予防に役立つ習慣を5つに厳選して紹介します。
比較的手軽に始められる感染症予防について気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
手指を清潔に保つ
手指を清潔に保つことは、非常に大切です。
手はつり革やドアノブ、ボタンなど不特定多数の人が触れるものを触ることもあり、ウイルスが付着した状態で目や鼻や口を触ると、感染の原因になってしまいます。
手洗いは以下のように、石鹸を使って丁寧に行いましょう。
正しい手洗いの仕方
1. 手を濡らし、石鹸で手のひらをこする
2. 手の甲をこすり、その後に指先と詰めの間をこする
3. 指の間を洗う
4. 親指と手のひらをねじるようにこする
5. 手首を洗う
6. 流水で充分にすすぐ
7. 乾いた清潔なタオルでふき取り、乾燥させる
手洗いの際には時計や指輪を外し、爪がきちんと短く切られているのかもチェックしましょう。
手洗いの重要性について知りたい方は、手洗いの重要性とはの記事をご覧ください。
うがいの励行
うがいの励行も、ぜひ習慣化してほしい行動の1つです。
うがいによってウイルスなどを洗い流すことで、様々な感染症の発生率を下げることが期待できます。
うがいをする際にはまず水を口に含み、少し強めに口の中をゆすいで吐き出します。
この行動を、2~3回繰り返してください。
それが終わったら今度は、もう一度水を含んで上を向き、15秒ほどのどの奥でガラガラします。
マスクをつける
既に習慣化している方も多くいて継続すべきだと言えるのが、マスクの着用です。
コロナウイルスのように飛沫感染するウイルスであれば、マスクをつけることでも予防効果が期待できます。
マスクは鼻と口の両方を覆い、ゴムひもをかけたうえで顔にフィットするように調節しましょう。
せっかくマスクをつけていても、正しい付け方でなかった場合効果は半減してしまいます。
顔との間に隙間を作らないようにサイズや形を選択し、必要に応じてゴムで結ぶなどの工夫をしてみましょう。
適度な運動
ウイルスへの免疫力を高めるために、適度な運動をすることが非常に大切だと言えます。
これは、免疫系の細胞を刺激する物質、骨や筋肉から作られているためです。
適度な運動を行うと筋肉・骨が刺激され、免疫系の機能を回復してくれます。
コロナウイルスなどに感染しても、免疫力の違いによって症状の発現有無や程度は大きく異なります。
ウォーキングなどの有酸素運動が、免疫力向上には適しています。
忙しくても上手にウォーキングを取り入れるなどして、備えましょう。
ただし過度な運動は、かえってストレスになるため逆効果です。
ストレスは免疫力の低下につながる恐れがあるため、無理はしないようにしましょう。
バランスの良い食事
免疫力の向上には、バランスの良い食事も欠かせません。
免疫機能は1つの食材・栄養素だけで向上させることはできず、糖分やアミノ酸、ビタミンや脂肪分などをバランス良く摂取することが大切です。
ストレス発散のために食べ過ぎたり飲みすぎたりすることも免疫機能にとっては良くないため、気をつけてください。
また、腸内環境を整えることで食物の消化吸収がスムーズになります。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂取して、腸内環境を整えましょう。
感染症予防の生活習慣を身につけよう
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、感染症予防に効果的な習慣についてご理解いただけたと思います。
感染症予防は日ごろの対策の積み重ねですので、取り入れられることから始めてみましょう。
エアロピュアの詳細はコチラからご覧ください。